カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
以前の記事
最新のトラックバック
リンク
●お友達ブログ
・ウロ子と暮らす日々 車サイト改めインコ日誌 ・Asian Grove 臥薪嘗胆生活 ・ちゃんまるの自由ノート 趣味とかTVとか ・Leftyサポの戯言・・・。 女子サッカーおっかけ ・Undefined line number ■ 絵描きさん ・否!否!三たび否!~その青春 こちらも主に音楽ネタ ●モデラーさんリンク ・倉庫裏の話 ・ふらんかん日誌 ・EWoE ・たいらんど ・御機嫌精密 次世代戦闘兵器試作モデリング課 ・YOU COPY? ・レンズごしにセンチメンタル ・アストロ模型団 ・模型制作日記・ワンフェス画像置場 ・AP-MODELS ・瓢箪山電気 ・誠意製作中 ・Mass production type RDM ・景美仙姬巖 ・JACのらくがき帳 ・WALKの Web Page(2.0) ・Hangar C blog ・ときわ湯只今思案中! ・かに録 ・FIELD GREY MODELING ・Yacolog ・T-REX TOYS ・F-16 ・模型世界の住人 ・AQUALIFE'S ブログ ・大王の密室 ・FRAME OUT model&motorsports ・やすのへなちょこプラモ ・我が道を逝け! ・気刊:鈴邑ケンジ ・爆炎乳 Blog ・俺のブログ ●巡回先など ツイッター [fg] PIXIV deviantART スペースアルク YouTube ![]() ライフログ
検索
タグ
マクロス(205)
イベント(113) VF-1(111) マクロスフロンティア(86) 模型雑誌(85) YF/VF-19(81) 映画(76) VF-25(71) 航空機(62) ガンダム(39) 資料(35) 艦船(29) VF-11(25) ゼロ戦(17) ロードスター(17) エフトイズ(14) Fw190(8) バーチャロン(8) この世界の片隅に(6) VF-22(5) その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
●モデルグラフィックス2009年7月号 巻頭特集「Love The Phantom」 ハセ1/48F-4を3作。米海兵隊VMFA-321のS型ハイビジ機(1984)、米空軍のE型ベトナム迷彩、三沢"8SQ Panthers"のEJ改洋上迷彩(2002)。 幼女迷彩のレシピは「指定色よりパープル寄りに。明るいブルー:コバルトブルーにホワイトを加えた感じ、濃いブルー:ネイビーブルーにブルー、ホワイトを混合」黒ファントムがなかったのがちょっと残念。 *VF-25Gミシェル機 ランカとスピーカー(オリジナルのウーハーとの組み合わせ)も製作。 *「風立ちぬ」第4話 浪漫だねえ。ハヤオさん相変わらずアメリカ嫌いみたいで安心。 *新製品 ・ハセ1/32二式単戦 パイロットフィギュアがえれえかっこいい。 ●モデルアート2009年7月号 特集は飛行機の塗装法指南。 アオシマ1/72Ta152H-0は練り消しマスキングで迷彩の塗り分け。これは真似してみたい。胴体側面の塗り分けからモットリングはもっとボケボケしていた方が好みなので、自分が塗るときはここはフリーハンドかなあ(難)。 ファレホ塗料のレビューも。ベタ褒め。 ●ホビージャパン2009年7月号 グフver.2特集。みんなよくMGガンプラなんか作れるなあ。 「How to Build Gundam」2冊復刻。ものすごく興味があるんですが、当面自分には役立ちそうもないので我慢しようかな。懐かし読み物として買ってもいいんだけどねー。 *1/180 ネェル・アーガマ(ユニコン版) *新製品 ・HGUC Hi-ν 「シールドの迷彩も色分け成型されているのは注目!!」その代わりありえない分割線が発生してますが。 ・HG RX-78ガンダム30周年記念 ・ガシャポン戦士SDガンダム6月復刻 全部持ってるなあ。売ってるの見たら記念に2、3回まわそうかしら。武者とセットじゃない方が良かったな。ザクは頭部分割線がないリニューアル版なのに、ガンキャノンが変な顔の旧版なのはなぜだ。 次号は「マクロスF」特集。 ●電撃ホビーマガジン2009年7月号 グフ。 と思いきや超イカすリアルタイプ・ザクも。 MGのキットに手を加えて色を塗って完成させるのって途方も無い工夫と労力が要りますよね。ガンプラモデラーって偉いと思います。「How to Build~」のオマージュというジオラマもすげえ。そしてヤマザキ軍曹お疲れ様です。HJ誌のノモケンさんとのドダイ競作ワロタ。 *新製品 ・トランスフォーマー・アンコール ブルーティカス うおおおおおおおお *Soloさん 人体の関節について。手軽な方法としては、自分の身体を観察することもできる。 しかしデブだと(ry ●ガンプラ本よりは正直飛行機とか船とかの本が欲しいところ。 コメントでも「サウスダコタのメジャー21はどうか?」っていただきましたが、メジャー塗装とか外国艦の塗装とかまとめた本ってないですかね。艦船プランハウツー本何冊か持ってますが、だいたい人気日本艦をポイント工作でかっこよく!みたいな感じ。「南極観測船しらせ」の作例目当てで買ったアマモ別冊「ネイビーヤード」誌Vol.3がちょうど米機動部隊特集で、メジャー32かっこいいなあと思ったのですが、再現するには調色するかピットロードカラーを買うか、とか。テキトーにグレー塗っときゃまあ安心な日本艦に比べてちと面倒。モデルアート別冊艦船模型スペシャルとかチェックしとけば良かったか。宗谷連載もあったし。 宗谷の他に実は5500t型シリーズとビスマルクとプリンツ・オイゲンは作りたいなと思っている私です。 ●「カオスだもんね!(4)ホビー編」水口幸広 作者さんのグループがいろいろ挑戦する体験レポ漫画、ホビー編。 WFでディーラーデビューをする回もあって楽しい。その他の回もおもしろいです。
by tomplus
| 2009-05-26 23:50
| プラモデルとか
|
Comments(4)
![]()
>幼女迷彩のレシピは
幼女迷彩(*´д`*)ハァハァ 冗談はさておき、米艦は同じ艦でも時期によって塗装が全く異なるので調べるのが難儀なんですよね。 学研の歴史群像ムックの空母本や戦艦本とかも活用していますが流石に限界です。 かといって「米海軍メジャー迷彩完全ガイド」なんて出版されても殆ど売れなさそうですが。 その点日本艦は楽でいいですよね。大戦後期の対潜迷彩も資料豊富ですし。
Like
>yotarouさん
>幼女迷彩 今流行りの痛戦闘機です。 >「米海軍メジャー迷彩完全ガイド」 まあ完璧資料集じゃなくても、モデルアートの初心者向け攻略本の体裁で「米海軍塗装ガイド」みたいのダメですかねー。 >学研ムック 「米海軍の戦艦」みたいなのを除いてみましたが、代表的メジャー迷彩の、米海軍による原図が、白黒で掲載されていました…。いや軍事マニアにとって、資料としてはそちらのほうが貴重なんだろうけど、いきなり模型の塗装に転用できる資料じゃねえなあと…。 >対潜迷彩 あっ!それにしようかな。>新ARMD 戦争末期のグダグダの時期っぽいけど、資料豊富なんですか。 あたってみます。 ![]()
>対潜迷彩の資料
多少古い本なのですが、モデルアート増刊の「軍艦の塗装」という本は日本艦に関しては結構良い資料になると思います。 「資料が豊富」と書きましたが、実際に対潜迷彩が適用されたのは末期に残っていた空母だけなので、必然的に数が少ないんですよね 迷彩パターン(舷側に描きこまれた商船のシルエット)は単純なんですが、使用される色には諸説あるようです 一般的には船体に薄緑色でシルエットに濃緑色なんですが、最近では青灰色に濃緑色の説もあります。横転した空母天城のカラー写真を見ると確かにそんな感じです 問題は宇宙空母に描きこむ商船のシルエットってドンナダヨ。って事ですねぇ いっその事、ステルスフリゲートのシルエットを何隻か描きこむとか…
>与太郎さん
>「軍艦の塗装」 ありがとうございます。 >対潜迷彩 >最近では青灰色に濃緑色 おおお、そっちもまだまだ研究が進んでるんですね。緑X緑で考えていました。艦名は「SHINANO」で。(死亡フラグ) >宇宙空母に描きこむシルエット あれは商船のシルエットだったんですねえ。そのへんは知らん振りして単なる折れ線迷彩とするか…それか >ステルスフリゲートのシルエット というのもバカっぽくて(失礼)非常に良いですねw
|
ファン申請 |
||